最新イベント情報
-
2025.05.02
2025フローランタン柳楽桜子バラ100選
2025フローランタン柳楽桜子バラ100選
「新品種国際バラコンクール」の中で、世界で最も伝統のあるパリ・バガテルをはじめ、
欧州での主要なコンクールの審査員を務める桜子さんが、新たに100品種をセレクト!
今年の見どころは、フランスで桜子さんに捧げられ、由志園が昨年日本で初公開したバラ「Sakurako Nagira」が、“さくらこ”の品種名で今春から日本に登場したのを記念して、昨年に続き特別展示を行います。
さらには、世界的に活躍の日本を代表するバラの育種家、木村卓功さん作出の“リサリサ”が、昨年スイスのニヨン国際バラコンクールで見事に金賞を受賞したのを記念し、併せて特別展示を行います。
そして恒例となった桜子さんの解説によるバラツアーはもとより、桜子さんの講演会を特別人数限定で開催します。
ぜひこの機会に、日本庭園由志園のバラの世界をお楽しみください。
フローランタン柳楽桜子 (なぎら さくらこ)
ローズ アンバサダーフランスパリ在住、島根県出雲市出身
フランス国立園芸協会主催「ローズグランプリ」と、パリ市主催「バガテル新品種国際バラコンクール」の公認審査員を20年に亘り務め、ヨーロッパ各国でのコンクールにも、審査員として招聘されている。
バガテルでは、2017年開催の「第110周年記念コンクール」の審査委員長に迎えられた。
ローズアンバサダーとして世界を舞台に活躍、バラをはじめとする花卉園芸交流に貢献している。
また、フローランタン・コンサルティング代表として、日仏間の自治体および民間における、経済文化交流事業を数多く手掛けている。ルーヴル美術館、ヴェルサイユ宮殿、パリ市庁、パリ国際会議場とのタイアップなど、大掛かりな交流事業に実績をもつ。
2022年には、パリ南郊外にある「ライ・レ・ローズ」の名で親しまれる、世界で初めて造られたバラ園「ヴァル・ドゥ・マルヌ・バラ園」で、フランスのバラナーセリー「ポール・クロワ」作出のバラSakurako Nagiraが、ヴァル・ドゥ・マルヌ県から公式に発表され命名式が行われた。このバラは発表後に「バラ遺産」として登録され、「永遠のバラ」として同バラ園で保存公開されている。
日本では由志園が昨年初公開し、今秋から発売になる大苗の限定予約販売が決定!
「新品種国際バラコンクール」の中で、世界で最も伝統のあるパリ・バガテルをはじめ、
欧州での主要なコンクールの審査員を務める桜子さんが、新たに100品種をセレクト!
今年の見どころは、フランスで桜子さんに捧げられ、由志園が昨年日本で初公開したバラ「Sakurako Nagira」が、“さくらこ”の品種名で今春から日本に登場したのを記念して、昨年に続き特別展示を行います。
さらには、世界的に活躍の日本を代表するバラの育種家、木村卓功さん作出の“リサリサ”が、昨年スイスのニヨン国際バラコンクールで見事に金賞を受賞したのを記念し、併せて特別展示を行います。
そして恒例となった桜子さんの解説によるバラツアーはもとより、桜子さんの講演会を特別人数限定で開催します。
ぜひこの機会に、日本庭園由志園のバラの世界をお楽しみください。
フローランタン柳楽桜子 (なぎら さくらこ)
ローズ アンバサダーフランスパリ在住、島根県出雲市出身
フランス国立園芸協会主催「ローズグランプリ」と、パリ市主催「バガテル新品種国際バラコンクール」の公認審査員を20年に亘り務め、ヨーロッパ各国でのコンクールにも、審査員として招聘されている。
バガテルでは、2017年開催の「第110周年記念コンクール」の審査委員長に迎えられた。
ローズアンバサダーとして世界を舞台に活躍、バラをはじめとする花卉園芸交流に貢献している。
また、フローランタン・コンサルティング代表として、日仏間の自治体および民間における、経済文化交流事業を数多く手掛けている。ルーヴル美術館、ヴェルサイユ宮殿、パリ市庁、パリ国際会議場とのタイアップなど、大掛かりな交流事業に実績をもつ。
2022年には、パリ南郊外にある「ライ・レ・ローズ」の名で親しまれる、世界で初めて造られたバラ園「ヴァル・ドゥ・マルヌ・バラ園」で、フランスのバラナーセリー「ポール・クロワ」作出のバラSakurako Nagiraが、ヴァル・ドゥ・マルヌ県から公式に発表され命名式が行われた。このバラは発表後に「バラ遺産」として登録され、「永遠のバラ」として同バラ園で保存公開されている。
日本では由志園が昨年初公開し、今秋から発売になる大苗の限定予約販売が決定!