假屋崎省吾×牡丹XII season12

假屋崎省吾×『牡丹コラボレーション』

2023年1月14日(土)から3月31日(金)

繊細で大胆な作風と独特の色彩感覚に定評があり、
国内外で幅広く活躍する華道家、假屋崎省吾が紡ぎだす牡丹の世界。

毎年、大好評をいただいております假屋崎省吾さんとの特別企画展2023を開催致します。

繊細で大胆な作風と独特の色彩感覚に定評があり、国内外で幅広く活躍する華道家 假屋崎省吾氏を迎え、「江戸をいける 花札の図柄をテーマにした試み part5」をテーマにした作品が登場します 。
2023年1月14日(土)から3月31日(金)まで、由志園内各所にて、牡丹の新しい世界を引き出す作品を展示致します。

※このイベントでの無料シャトルバスの運行はございません。

日本の戸締まりプロジェクト【秋冬の由志園】

日本の戸締まりプロジェクト【島根・由志園】

2022年度作品

  • 1月 松に鶴

    まつつる

    花材/黒松、ストレチリア、ビロウヤシ(漂白)、シンビジウム、着色流木

  • 2月 梅に鶯

    うめうぐいす

    花材/苔梅、着色流木(黄色)、牡丹

  • 3月 桜に幕

    さくらまく

    花材/河津桜、シンビジウム、着色流木

  • 4月 藤に不如帰

    ふじ不如帰ほととぎす

    花材/牡丹、藤蔓、オンシジウム、グロリオサ

  • 5月 菖蒲に八橋

    菖蒲しょうぶ八橋やつはし

    花材/アイリス、かすみそう、プロテア、木蓮、流木

  • 6月 牡丹に蝶

    牡丹ぼたんちょう

    花材/牡丹、雲龍柳、モルフォ蝶、着色流木

  • 7月 萩に猪

    はぎいのしし

    花材/流木、着色流木(紫)

  • 8月 芒に月

    すすきつき

    花材/百合、かすみ草、木蓮、流木

  • 9月 菊に盃

    きくさかずき

    花材/菊(フェゴダーク・ビクティ)、流木

  • 10月 紅葉に鹿

    紅葉もみじ鹿しか

    花材/グレビリア、バンクシア、流木

  • 11月 柳に小野道風

    やなぎ小野道風おののみちかぜ

    花材/牡丹、雲龍柳

  • 12月 桐に鳳凰

    きり鳳凰ほうおう

    花材/シンビジウム、桐、着色流木

-->
これまでの企画展より

2017由志園での作品

2017由志園での作品


  • 2015由志園での作品


  • 2013由志園での作品


  • 2012由志園での作品

假屋崎省吾プロフィール

假屋崎省吾さん

元祖 華道家。Kariyazaki Flower Professional Education School主宰。美輪明宏氏より「美をつむぎ出す手を持つ人」と評され、繊細かつ大胆な作風と独特の色彩感覚には定評がある。日本はもとより世界各地で日本伝統文化の「華道」を広める活動にも精励する。
クリントン元米大統領来日時や、天皇陛下御在位10年記念式典・花の総合プロデュース、能・狂言や舞台美術などを多数手掛ける。

神田うの氏、小池栄子氏の結婚披露宴における会場装花、ブーケを担当。フジコ・ヘミング氏、槇原敬之氏、横山幸雄氏、児玉桃氏、須江太郎氏、千住真理子氏、仲道郁代氏、古川展生氏、村治佳織氏、鈴木慶江氏、清塚信也氏、三舩優子氏、ヴァスコ・ヴァッシレフ氏らと花と音楽、桂由美氏、森英恵氏らと花とファッションのコラボレーション、日仏交流150周年フランス広報大使、オランダチューリップ大使、かごしま花大使、上五島椿大使、かさま応援大使、美馬市観光大使などを務め、第11回グッドエイジャー賞、国際ブランドパーソナリティー賞を受賞。(マレーシア第4代首相のマハティール・ビン・モハマド氏が設立した、太平洋地域ブランド財団【APBF】より、世界各国のビジネス・ブランドや産業・社会の発展に大きく貢献し、社会の幸福と私たちの生活をより快適にした芸術家やスポーツ選手、学者などに与えられる名誉ある賞。)

フランスにあるクリスタルの老舗Daum社から、世界限定1色99点のクリスタル花器「四季~花鳥風月~」をデザインし、4色展開での世界デビューも果たすなど、内外のVIPからも高い評価を得ている。


また、着物やガラス器、ファッション雑貨などのデザインおよびプロデュースをはじめ、花と建物のコラボレートとなる個展”歴史的建築物に挑む”シリーズも開催。これまでに、福岡県飯塚市「旧伊藤伝右衛門邸」、福岡県福岡市「聖福寺」、佐賀県鹿島市「肥前浜宿酒蔵通り」、大分県日田市「重要文化財草野本家」、徳島県美馬市「吉田家住宅」、島根県松江市「日本庭園由志園」、奈良県奈良市「大本山霊山寺」、京都府京都市「長楽館」、神奈川県鎌倉市「円覚寺山内佛日庵」、長野県軽井沢町「軽井沢タリアセン内旧朝吹登水子邸睡鳩荘」、新潟県新潟市「旧斉藤家別邸」、愛知県岡崎市「旧本多忠次邸」、新潟県新潟市「旧斎藤家別邸」、静岡県静岡市「駿府城跡内紅葉山庭園」、愛媛県松山市「松山城」などにて行われ好評を博している。


海外では、オランダアムステルダム「ゴッホ美術館」とライデン「キューケンホフ公園」、中国「上海万博」、オークラ花園飯店、上海日本文化会館、上海日本総領事館、上海伊勢丹、イタリア「ローマ国際映画祭」、イギリス・ロンドン「ロイヤルオペラハウス内フローラルホール」、ルーマニア・ブカレスト「ボタニカルガーデン」と「ロマナアメリカン大学」、トルコ・アンカラ「在トルコ日本大使館」&イスタンブール「旧日本領事館」マレーシア・クアラルンプール「ペトロナスツインタワーコンサートホール」、フランス・パリ「プティ・パレ宮殿」やヴァンセンヌの森「パリ花公園」、タイ王国・バンコク「サイアムパラゴン」、ブルガリア・ソフィア「日勃国交55周年記念個展」、シンガポール・チャンギ国際空港 ターミナル2 ターミナル3にて「日星国交50周年インスタレーション」など、各国で個展やデモンストレーションを開催し、国内はもとより海外でも目覚ましい活動を展開している。


その他、地域活性化支援のボランティア活動の一環として、NPO法人地域活性化支援センター理事、恋人の聖地選定委員、恋人の聖地親善大使、プロポーズの言葉コンテスト審査委員、アジアブライダルサミット2009コーディネーターなどを精力的に努め、花と緑に親しみ、情操教育が期待される「花育」や、少子化問題など、地域活性を促す社会活動等にも積極的に取り組んでいる。


現在、TBS「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」にレギュラー出演、MBS「プレバト!!」での大人気企画、いけばなの才能査定ランキングの専門家ゲストとして出演するなど、テレビ・雑誌・新聞など幅広い分野で活躍中 。

  • googleplusアイコン
  • はてなブックマークアイコン
  • Lineアイコン