うののさらら

Unonosarara

陽光をまとうような、明るい茶系の花色。整いながらも、どこか風雅なゆらぎを帯びた花形。落ち着いた気品と個性を静かに語る。移ろう季節とともに表情を変え、趣深い佇まいを醸し出す。小中輪の花がひとつ、またひとつと咲き継ぎ、季節の流れの中で穏やかにその存在を示す。香りはほのかに、そっと風に溶け込む。移ろいゆく時を受け入れながらも、変わらぬ意志を持つ花。株の上部から半ばまで咲く花は、樹形の美しさを際立たせる。

【花】
明るい茶色の花色。丸弁八重咲きから舟弁咲き、小中輪の房咲きで幽玄に咲く。ティの微香。個性的でありながら、どこか風流な和の趣を感じさせる。趣深い美しさ。

【栽培】
四季咲き性。樹勢は普通で、耐病性が非常に強い木立樹形のバラ。うどんこ病には標準的な耐性を持つが、黒星病には特に強い。フロリバンダとして育てると良い。地植え・鉢植えのどちらにも適し、扱いやすい。夏剪定は通常のタイミングで行い、関東以西の暖地では9月中旬が適期。樹高はやや低めで、庭植えの場合は花壇の前方から半ばに配置するとバランスが良い。トゲの量は標準的。シュート更新は不要。

タイプ0
無農薬でも、株の上部にはほとんど病気が発生しない、優れた耐病性を持つバラ。庭木や草花と同じように、害虫が発生した際にのみ殺虫剤を散布するか、捕殺するだけで育てられる。剪定のたびに殺菌剤を散布すれば、一年を通して美しい葉を維持しやすい。散布のタイミングは、冬剪定後の芽が膨らみ始めた時、1番花開花後、2番花開花後、夏剪定後、秋花が咲いた後の剪定後の計5回。剪定後は株が小さくなるため、作業量やコストの負担を軽減できる。細かなことを気にしなければ無農薬で十分に育てられる、これまでのバラの常識を超えた品種。

【命名由来】
「うののさらら」とは、日本国家の礎を築いた持統天皇の幼き日の名。父に天智天皇、夫に天武天皇を持ち、壬申の乱という激動の時代の只中で育ちながらも、しなやかに生き、揺るぎない意志を貫いた。そして、その才覚と決断力で、新たな国のかたちを築いていった。その幼き日の姿を、このバラに重ねて
品種名 うののさらら
Name Unonosarara
ブランド ロサオリエンティス プログレッシオ
系統 F フロリバンダローズ 作出年 2025
出生地 日本 作出者 木村卓功
交配 不明もしくは未発表

タイプ タイプ0 開花性 四季咲き

花色 茶系 茶色 花の特性
花形 ソフトエレガント系 丸弁八重咲き 花茎 小中輪
芳香 微香 香質 ティ

樹形 木立樹形 横張タイプ 樹高・伸長 60~90cm

樹勢 普通 うどんこ病 普通
黒星病 とても強い 耐陰性 普通
耐寒性 普通 耐暑性 とても強い

特性 おすすめ 初心者向き タイプ1以上 花持ちが良い 皇室・王室に捧げられた
鉢植え向き 地植え向き

※育てる環境や個体差による違いもありますので、ひとつの目安としてご参考ください。