マーサ
Martha
写真・文章提供 Copyright ©「バラの家」
【花】
ほんのりピンクから淡いピンクへのグラデーション、ロゼット咲き、中輪房咲きの花。ダマスクにティ、グリーンの中香。清々しい香り。春や高温期には白からほんのりピンクへのグラデーションとなることも。日射量や気温、肥料等で花色の幅がでるタイプ。グリーンがかった蕾から、おおらかなロゼット咲きへと開花。包み込まれるような優しさが感じられる花。
【栽培】
四季咲き性。樹勢が強く、耐病性がとても強いシュラブ樹形のバラ。うどんこ病に強く、黒星病にはとても強い。環境の悪い場所でもめったに病気になることはない。半年に一度の薬剤散布(殺菌剤)を行えば一年間美しい葉を維持できる。タイミングは冬剪定後から芽が膨らみ始めた時、夏剪定後の2回。剪定後は株が小さくなるので散布の仕事量の低減やコスト削減になる。無農薬でも、庭木のように虫が出た時だけスプレー剤等、薬剤散布を行うか、もしくは捕殺など、それを取り除くだけで育つ。まとまりの良いシュラブ樹形でそれほど場所はとらずに植えられる。冬剪定等深めに切れば背の高いフロリバンダとして育てられ、切らずに誘引し構造物にとめればつるバラとして育てられる。段差剪定タイプの剪定・誘引がつるバラとしてより良く咲かせるコツ。木立タイプとして育てるのなら、ガーデン半ばから後方に。鉢植えにも向く。花はシャリマーに似ているが、樹形はシャリマーよりも大きくなり、無理することなくつる仕立てに出来る。アーチやフェンス、トレリス、ポール等に向く。
【命名由来】
小説「秘密の花園」の登場人物。主人公、メアリー・レノックスの世話役。メアリー・レノックスを特別扱いすることなく、生き生きと子供らしく成長させた。
ほんのりピンクから淡いピンクへのグラデーション、ロゼット咲き、中輪房咲きの花。ダマスクにティ、グリーンの中香。清々しい香り。春や高温期には白からほんのりピンクへのグラデーションとなることも。日射量や気温、肥料等で花色の幅がでるタイプ。グリーンがかった蕾から、おおらかなロゼット咲きへと開花。包み込まれるような優しさが感じられる花。
【栽培】
四季咲き性。樹勢が強く、耐病性がとても強いシュラブ樹形のバラ。うどんこ病に強く、黒星病にはとても強い。環境の悪い場所でもめったに病気になることはない。半年に一度の薬剤散布(殺菌剤)を行えば一年間美しい葉を維持できる。タイミングは冬剪定後から芽が膨らみ始めた時、夏剪定後の2回。剪定後は株が小さくなるので散布の仕事量の低減やコスト削減になる。無農薬でも、庭木のように虫が出た時だけスプレー剤等、薬剤散布を行うか、もしくは捕殺など、それを取り除くだけで育つ。まとまりの良いシュラブ樹形でそれほど場所はとらずに植えられる。冬剪定等深めに切れば背の高いフロリバンダとして育てられ、切らずに誘引し構造物にとめればつるバラとして育てられる。段差剪定タイプの剪定・誘引がつるバラとしてより良く咲かせるコツ。木立タイプとして育てるのなら、ガーデン半ばから後方に。鉢植えにも向く。花はシャリマーに似ているが、樹形はシャリマーよりも大きくなり、無理することなくつる仕立てに出来る。アーチやフェンス、トレリス、ポール等に向く。
【命名由来】
小説「秘密の花園」の登場人物。主人公、メアリー・レノックスの世話役。メアリー・レノックスを特別扱いすることなく、生き生きと子供らしく成長させた。
品種名 | マーサ | ||
---|---|---|---|
Name | Martha | ||
ブランド | ロサオリエンティス プログレッシオ | ||
系統 | S シュラブローズ | 作出年 | 2022年 |
出生地 | 日本 | 作出者 | 木村卓功 |
交配 | 不明もしくは未発表 |
タイプ | タイプ0 | 開花性 | 四季咲き |
---|
花色 | ピンク系 ピンク+ほんのりピンク | 花の特性 | 複色 |
---|---|---|---|
花形 | ロマンチック系 ロゼット咲き | 花茎 | 中輪 |
芳香 | 中香 | 香質 | ダマスクにティ+グリーン |
樹形 | シュラブ樹形 普通タイプ | 樹高・伸長 | 150~200cm |
---|
樹勢 | 強い | うどんこ病 | とても強い |
---|---|---|---|
黒星病 | とても強い | 耐陰性 | 普通 |
耐寒性 | 普通 | 耐暑性 | 強い |
特性 | おすすめ 初心者向き タイプ1以上 栽培適正:鉢植え向き 地植え向き アーチ向き オベリスク・トレリス向き ポール向き 高フェンス向き |
---|
※育てる環境や個体差による違いもありますので、ひとつの目安としてご参考ください。