トロイメライ

TrçÖmerei

ピンクの濃淡、アプリコット、黄色──季節ごとに移ろいながら、さまざまな色彩が混ざり合い、目を楽しませてくれるバラ。豊満な花形は、どの開花ステージにおいても美しく、見目麗しい姿を見せる。そして、濃厚な香りがあたりに漂い、五感を満たしてくれる。これまでにも花の美しさと香りに優れたバラはあった。しかし、このバラはそれらに加えて、極めて優れた耐病性を持つ。花の美しさ、香り、そして耐病性──三つの魅力が共存する、まさに夢のようなバラ。夏場の高温期でも観賞価値を失わず、その咲く姿はまるで奇跡のよう。心を夢見心地にさせる、魅力に満ちたバラ。

【花】
ピンクのグラデーション、ロゼット咲き、中輪房咲きの花。フルーツにティとグリーンの強香。
【栽培】
四季咲き性。樹勢が強く、耐病性がとても強いシュラブ樹形のバラ。うどんこ病にも、黒星病にもとても強い。地植え・鉢植えのどちらにも適している。夏剪定は早めに行い、関東以西の暖地では8月後半が適期。樹高は高めのため、庭で自立するシュラブとして植える場合は後方に配置するとバランスが良い。 つる仕立てにする場合は、フェンスやポール、オベリスク、トレリスなどに向いている。トゲの量は標準的。シュート更新は不要。

タイプ0
無農薬でも、株の上部にはほとんど病気が発生しない、優れた耐病性を持つバラ。庭木や草花と同じように、害虫が発生した際にのみ殺虫剤を散布するか、捕殺するだけで育てられる。剪定のたびに殺菌剤を散布すれば、一年を通して美しい葉を維持しやすい。散布のタイミングは、冬剪定後の芽が膨らみ始めた時、1番花開花後、2番花開花後、夏剪定後、秋花が咲いた後の剪定後の計5回。剪定後は株が小さくなるため、作業量やコストの負担を軽減できる。細かなことを気にしなければ無農薬で十分に育てられる、これまでのバラの常識を超えた品種。

【命名由来】
「トロイメライ(Tr?umerei)」は、シューマンのピアノ曲『子供の情景』の一曲から名付けた。夢や夢見心地を意味する言葉。花の美しさ、濃厚な香り、そして優れた耐病性──これら三拍子が揃ったこのバラが完成したとき、私はまさに夢見心地だった。そしてこのバラは、きっとバラ好きな皆様のお庭やベランダでも、夢のような幸福感をもたらしてくれることでしょう。
品種名 トロイメライ
Name TrçÖmerei
ブランド ロサオリエンティス プログレッシオ
系統 S シュラブローズ 作出年 2020年
出生地 日本 作出者 木村卓功
交配 不明もしくは未発表

タイプ タイプ0 開花性 四季咲き

花色 黄みがかったピンク系 アプリコットピンク+淡いアプリコット 花の特性 複色ボタンアイ
花形 ロマンチック系 ロゼット咲き 花茎 中大輪
芳香 強香 香質 フルーツにティ+グリーン

樹形 シュラブ樹形 直立タイプ 樹高・伸長 120~150cm

樹勢 強い うどんこ病 とても強い
黒星病 とても強い 耐陰性 普通
耐寒性 普通 耐暑性 強い

特性 おすすめ 初心者向き タイプ1以上
栽培適正:鉢植え向き 地植え向き オベリスク・トレリス向き

※育てる環境や個体差による違いもありますので、ひとつの目安としてご参考ください。