立冬を過ぎれば、暦の上では早くも冬。
一年を24等分して季節の名をつけた「二十四節気」では、立冬から小雪、大雪、冬至、小寒、大寒までが冬となります。
北風が枯木立を揺らす頃には、寒牡丹が庭園の主役に・・・。
11月8日頃〜11月21日頃
枯れ葉が舞って、冬の気配が現れるとされる頃。
冬の味覚・松葉蟹が解禁となります。
11月22日頃〜12月6日頃
北風が吹き、山に冠雪が見られるシーズン。
冷え込みが増し、落葉樹が冬木立の景観を成します。
12月7日頃〜12月21日頃
本格的な冬。由志園では恒例の寒牡丹まつりが始まります。薦の下で咲く可憐な寒牡丹をご覧ください。

古来より文人や歌人に愛され、和歌や俳句に詠われてきた「寒牡丹」。冷え込み厳しい中、凛とした表情をたたえるこの花は、すっかり松江の冬の風物詩に数えられるようになりました。
寒牡丹まつりには「牡丹御膳」など牡丹にちなんだメニューをご用意。また、体を温める根野菜や山陰の冬の味覚を取り入れたお食事をお楽しみいただけます。
12月22日頃〜1月5日頃
夜が最も長くなる冬至。
本来春に咲く牡丹を抑制栽培技術を用いて管理し、開花を遅らせ、ちょうどお正月シーズンに花が咲くように調整したのが冬牡丹です。春咲き品種なので、寒牡丹とは違って豪華な花振り。進物用として人気です。
1月6日頃〜1月19日頃
「寒の入り」とも言い、冬の寒さが厳しくなる頃。白さまばゆい雪化粧の庭園は美しさも格別です。
本来春に咲く牡丹を抑制栽培技術を用いて管理し、開花を遅らせ、ちょうどお正月シーズンに花が咲くように調整したのが冬牡丹です。春咲き品種なので、寒牡丹とは違って豪華な花振り。進物用として人気です。
1月20日頃〜2月3日頃
凍てつくような、一年でもっとも寒い時期。節分には恵方巻や豆まきで厄や邪気を払います。節分を過ぎれば、季節は春へと変わります。
七福神にあやかり、7種類の具を入れた恵方巻き。恵方に向かって願い事を思いながら丸かぶりするのが習わしです。
写真上から
@鯛でんぶ、A干瓢、B椎茸甘煮、C玉、D胡瓜、E海老、F島根県浜田産 穴子白炊節分